tsuyukusa's blog

心理学あたりのあれやこれや

年末総括

東京に戻ってきたのはきわめて私的な事情だということは以前記したが、大学を移ったことの1年の総括を書く。

 

研究環境はよくないが戻ってよかったというのが総括。

 

とにかく、かつて18年間いたところだから断然居やすい。居場所がある感じ。自分はそもそも人間関係が下手だから時間とかでカバーするタイプなので、長く居た人たちに囲まれていると楽である。先方がどうだかわからないが、こちらは楽させてもらっている。

 

一応着任したてなので、卒論生が免除とかで仕事も多くない。

 

入試委員もこれから本格かもしれないが、ここまではそれほど忙しくない。全くといっていいくらいで、もう昔ほど各学部の意向であれこれ根本から決めたりしないからなのだろう。法人でやっちゃう部分が多くて教員の出る幕がないと言ってもいい。学科長は別だろうけど。

 

それから学科内のいろいろで場合によっては翌年学科長を引き受けさせられてもやむなしと思っていたが、幸い免れて本来の行くべき所に行った(本来の人が結局仕方なしに引き受けた)。

 

3年ゼミの人数も自分至上初めて6人とか一桁台で助かっている。一応来年うち半数の3人が卒論執筆予定と出たが、一応書類出しておくって感じもあるから全員生き残るかは分からない。3人くらいだとかなり楽しみにながら指導ができるだろう。

 

いろいろな事情で当初こっちに来たM2も専攻長に指導替えになったし、責任指導の立場にある院生はゼロ。来年の入学生には割り振りがあるだろうけど。残念なのはちゃんとこちらの指導を望んで受験した院生は今のことろゼロ。TYでは院生の意図100%でなく、専攻で指導者をわりあてるやり方をするので(複数ゼミを履修するし)、K大のように初めから研究室訪問して指導希望教員を書かせてその人が面接して取る取らないを決めるシステムではない。だからモチベーションは低いし、事前知識がほぼないのが残念なところではある。いちから学ばせないといけない。

 

しかし、もうお仕事だと思って割り切れば、ある意味の社会貢献だとして、あまり昔のように「弟子を育てたい」みたいな夢は描かずに、ひとのポテンシャルを引き出す職人みたいな役割でやればいいのかと思う。

 

4年生は持っていないし、今の3年生も大学院に行きそうな者はいないので(ひとり留学しているやつを相当説得したら院進するかもしれないけど人生を曲げて責任を持てないしな)、当分長い年月かけた育てあげなど無理っぽいのだ。

 

そしていいか悪いか予想外だったのは、自分がいなくても(いなかったときも)、それなりにはなんとかうまく回っていて(そりゃ当たり前だが)、かつての自分的な役割をとれる人もそれ以上うまくやれる人もいたということで、相当困っているのではないかという予想はある意味自分勝手なうぬぼれであったということだ。

 

だからそういう意味では自分は今特に何かポジションとして必要ってわけでもなく、それは責務のゆるさとして研究的にはすごくラッキーで一抹の寂しさもあるがそんなのつまらない感傷でお蔭で研究できることのメリットと嬉しさの方が莫大に大きい。

 

研究環境が悪いというのは、ただ実験室がほぼないことと、科研係とかにあたるところのスピードが遅いこと、大学のマイルールがしょうもなく効率も悪くいちいち資金執行するのに手間がかかり過ぎること。でもまぁ大きい大学でその係があるだけマシで、慣れの問題だから手間暇はかかるけどそれに適応さえすれば、事ができないってわけではない。

 

新しく持った社会調査実習もやりようによっては面白く役立ちそうだし、研究方法も実験一辺倒ではなく、やり口を少し変えたので、たぶんそうは困らないかなと。ただ、かつてのTYでもK大でも実験者をやってくれていた院生というものがいないし、思ってよりそもそも「社会心理の院生」がほんの3,4人しかいないのも意外だった。

 

Mの院生なんかやっていることは全員ほぼそれほど社会心理っぽくないし、実験のイロハもあまり分かっている様子ではないのが残念である。実験する必要がなかったりするわけだが。

 

社会心理学会や社会心理学専攻という名前だからと言って、社会心理学にまい進するべきでは必ずしもないから、学科の方向性として多様性や世間受け、受験生集めも視野に入れて、面倒な実験はやめる方向でシフトしていくのも時代の流れに合っているとも言える。中堅私大としては。その辺は自分が去る時にもそういった面でダメージ少ないと読んだわけだが、ある意味その予測は予想以上にあたり過ぎていて、細かい社会的認知なんてこの大学でやる必要はなかったという結論でいいのかと思う。ただ、ちょっとした説得的メッセージとかそうした社会心理の基本であっても実験技術があまりうまくないとか指導者がいない弊害はいろいろあるようには見えたが、まぁ下手な実験でも生きていけるといえばいけるので、日本の心理学自体が現在そんなに高いレベルであるわけではなく、正確に言えば上と下とで二極分化していると考えれば、上に入る気がなけりゃ何したっていいと言える。上に入る気がある者は、昨年もひとり東大に進学したけど、今は上の大学に院なら入れちゃうから、わざわざここに来る必要もない。

 

痛烈にいえば、ここでやることは限りなく研究ごっこかもしれなくて、それは日本各地のいろんな大学で展開している正直いって「研究の振りしているだけ」という甘々な研究だから、人生ルートのなかで「研究ごっこ互助システム」という内輪世界で生存を持続させているという風に思うと、他の滅び行く産業群と同じで、まぁ当面まだ社会の余裕であってもいいかもだが・・・といった部類である。そもそも今の日本人口でこんなにたくさん心理学の大学院なんて明確に不要だし。

 

そこで給料もらって飯食っててなんだが、裾野の広さとして敢えて正当化すればそのなかから5年に一度くらい意味ある研究して生き残る者が出ていれば御の字ではないかと思うのだ。

 

ただ、今のTYはすごいことに社会心理はそうした惨憺たる状態かもしれないが、犯罪方面では、Mで科捜研に採用される者とか続出する状況だから大規模私立大学として社会に有用な若者を見事に育てている責務は果たしているので、社会に有用に活用される専門職を犯罪、司法分野で次々と生み出す貢献をしている。逆に言えばそれだけ「社会心理」は直接すぐ即戦力として役立つ者を、調査会社に就職した数名を除けば、うまく育てられていないということだ。どういった方面に役立てられるか、また役立つにはどういったスキルを院生時代につけさせることを促すのかとかはまだ検討、研究していかなければよく見えていない感じなのであろう。皆が即戦力データサイエンティストでは全くないし、何に秀でているといえるのか心理学を学ぶことの大学院的意義を開発していかなければならないのだろう。

 

そうしたヒントは実際の経験者、OBOGなどの語る縦会で聴きたいところだが、今回15日は別の用で出れなかったが残念である。

 

たて会的な同窓集会は次年度以降も力を入れていくらしいから、学部のディプロマシーポリシーを検討する上でもいろいろな知りたいところである。クリティカルシンキングとか分析力とかずっと言っているけどあまりうまくは行っていない感触である。カリキュラム構成やナンバリングによる履修積み上げプランなどがあまりうまくなくて、学生さんがいまひとつ体系的に力がついていない印象である。調査実習を3年に回すとかいろいろ策はあるように思うので、来年以降再び再編委員として考えられる案は実行していこうかなと思うのだ。